蛙が鼻築堤

付近住所 岡山県岡山市高松


 天正10年(1582)に羽柴秀吉は、備中高松城を攻めたが、城は典型的な沼城で地の利を生かしてその守りの固いことから、地の利を逆用して水攻めに転じた。
 水攻めの築堤は、基底部20〜24メートル、上幅10〜12メートル、高さ7〜8メートルを計り、足守駅の下手まで延々と築かれた。堤は、奉行の千原九右衛門勝則の設計によって、わずか十数日で完成したと伝えられている。築堤は、現在ではほとんどが取りのぞかれたが、この蛙が鼻と足守駅下手に遺存する東西の両端が、往時の様相を伝えている。

備中高松城水攻め
 天正10年(1582)の中国の役では、毛利氏の東部の防衛線であった宮路山城・冠山城・高松城・鴨庄城・日幡城庭瀬城・松島城の境目7城の内、織田軍の大将羽柴秀吉の攻撃で宮路山城・冠山城・鴨庄城・日幡城の4城が落城しました。こうした戦況で防衛戦の中核をなした高松城は、沼地に築かれた城地の特性を活かして籠城戦に徹し、善戦していました。
 攻めあぐねた秀吉は、城地の要害をなしている沼地を逆手に取って、城を遠巻きにして堤防を築き、折からの梅雨を利用して水攻めにしました。城は人造湖に浮かぶ孤島となり、城主清水宗治と将兵5千名は兵糧攻めでの飢えと城地の大半が水没する防ぎようのない苦戦に追い込まれました。